スポンサーリンク
設置作業開始
私は外部ディスプレイに接続するときは、モニターアームを使っています。愛用しているは、「Amazonベーシック モニターアーム デュアルディスプレイタイプ ブラック」です。
MacBookは、マウントトレーに居座っていただいております。広げればMacBook本体をサブディスプレイにできます(笑)。改めてみてみると、モニター小さかったんですね。

交換作業として、まずはVESAマウントを取り外していきます。

ネジを4本外して、手早く交換しておきます。
ディスプレイの重さに注意しつつ交換していきました。念の為、交換作業中は、ディスプレイのカバーはつけたままにしました。


交換作業後、モニターの重さを支える切れずに落ちてくる事象が発生しました。モニターの重量を調べずに購入したため、アームの耐荷重をオーバーしてしまったかと焦りましたが、アームのテンションを調整したら解決しました。説明書は取っておくものですね。

電源投入
交換後に電源を入れました。通常のモニターと違って、ちょっとした初期設定があったのでご紹介します。



今回、給電機能を目的に購入したため、こちらの機能はオンにします。設定はのちほどメニューからイジれる模様。


そんなこんなで、接続完了しました。第一印象は、ただただデカイです(笑)。細かい解像度の設定や使用後のレビューは、次回紹介します。
今日はこの辺りで。
では。
1 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク